これであなたも、日本語教師!

日本語教育能力検定試験合格を目指して独学でがんばる人の応援ブログ

最下部に「お問い合わせ」のページがあります。ご意見、ご要望や、何か情報がありましたら、ぜひお寄せください。


●●●●●



平成29年度過去問、試験Ⅰ問題1、問題2の対策

 前回に引き続いて、平成29年度過去問の試験Ⅰ問題1、問題2の対策です。前回、ここの問題は日本語教育の知識がなくてもある程度解けると言いましたが、今回もそれを実証したいと思います。

問題1

(1)【音声的対立】

 まずは正攻法の解き方です。毎回お馴染みの下の表をご覧ください。

f:id:pooman269:20210519184855p:plain

 選択肢3、4、5のそれぞれの音声記号が赤丸の中に入っています。調音点と調音法が同じということですね。音声的対立があるとすると、何か別の発音法になります。

 これに対して四角で囲った選択肢2の音声記号は、調音点が異なります。つまり、調音点で対立しています。したがって、答えは2です。

 ちょっと待って、選択肢1はどうなってるのという声が聞こえてきそうです。

 そうですね。選択肢1の[θ][ð]は、日本語の発音では使われないので、この表には入れてません。

 でも、思い出してください。中学校で習ったthink[θíŋk]とthis[ðís]を。[θ][ð]は、どちらも、発音の仕方はほとんど同じだったはずです。つまり、調音点と調音法は同じでした。

 では、選択肢1、3、4、5はどこで対立しているのでしょう。ここで皆さん、例の「葉っぱ坂田」の再登場です。ハ行、パ行、サ行、カ行、タ行は無声音というものでした。

 今仮に、選択肢1、3、4、5の音を、それぞれ「ス/ズ」「タ/ダ」「シ/ジ」「パ/バ」とすると、左の音は全部「葉っぱ坂田」です。

 もう分かりましたね。無声音と有声音、声帯振動の有無が対立点でした。

 以上が正攻法の解き方です。でも私の無手勝流はもっと簡単です。先ほどの「ス/ズ」「ヒ/フ」「タ/ダ」「シ/ジ」「パ/バ」を口パクで読むだけです。

 どうですか。「ヒ/フ」のときだけ口の形や舌の位置が大きく変わりませんでしたか。そして、ほかの「ス/ズ」「タ/ダ」「シ/ジ」「パ/バ」はほとんど変わらなかったんじゃないでしょうか。

 このやり方では対立点は分かりません。でも、これでいいのです。一つだけ違うのが分かればいいのですから。

(2)【句末での無声化】

 有声や無声といったワードが出てきたら、迷わず「葉っぱ坂田」です。

 句末なので句末の拍を書き出します。1から順に「う、む、い、り、しゅ」となります。この中で「葉っぱ坂田」は「しゅ」だけです。したがって答えは5です。

 検定試験の試験Ⅰは100問です。これに対して試験時間は90分です。つまり、1問平均54秒で解かないといけません。

 でも、問題3以降は結構時間を要します。ですから、この問題1と問題2をいかに短時間で終えるかがキモになります。poomanの無手勝流なら1問30秒はかかりません。

 句末の無声化についてきちんと理解したいという方は、赤本第5版の486ページで、母音の無声化を確認してください。

(3)【東京方言のアクセント型】

 東京方言て、何でしょう。私は分かりませんでした。とりあえず選択肢を黙読しました。すると、「あわび」だけ「高低低」アクセントで、他は「低高高」でした。答えは4としました。合っていました。10秒でした。

(4)【漢字の成り立ち】

 選択肢を見て、「ははーん、象形文字だな」と思ったらもう簡単です。5の「林」だけ「木」が二つあります。5秒で解けますね。

(5)【借用における文法形式の脱落】

 これも、よく分かりませんでした。特に2のシフォンケーキは食べたことはあるものの、どういう名前由来なのか知りませんでした。

 でも、ほかの選択肢を見てみると、みな「マッシュされたポテト」「スモークされたチーズ」「アイスされたコーヒー」「スクランブルされたエッグ」と、本来は受身形なのが分かりました。

(6)【派生語の語構成】

 そもそも、この【 】内に示された観点というのがよく分かりません。でも、そんなこと言ってても仕方ないので、とりあえず「栄養士⇒栄養を考える人」「調査官⇒調査する人」「審査員⇒審査する人」「依頼人⇒依頼する人」「看護師⇒看護する人」としてみたら、栄養士だけ別物と分かりました。

(7)【活用】

 これは簡単ですね。2だけ自動詞「混じる」、他動詞「混ぜる」と活用しますが、他は「ドアが閉じる」「ドアを閉じる」というように自他で活用が変わりません。

(8)【助動詞の意味】

 これも、うまくは解説できませんが、1以外は「ない」に置き換えることができるのに対し、1の「ぬ」はそういう意味ではありません。

(9)【形容詞の格】

 4だけ「水を欲しい」と言えますが、他は言えません。したがって4と解答したら、合っていました。

(10)【行為欲求のモダリティ】

 3以外はどれも要求の表現ですが、3は確認です。

(11)【二つの出来事の継起を表す表現】

 【 】には難しいことが書いてありますが、選択肢を読んでみると5だけ何か違うということが分かります。4までは前件と後件の時間的関係ですが、5は違います。

(12)【否定の焦点】

 これは少し時間がかかりました。でも、3以外は「ぶつけたんだけど、ぶつけたんじゃない」「泣いているけど、泣いているんじゃない」というパターンだと分かり、3に決定。合っていました。

(13)【副詞の呼応】

 「いまだ・・・ない」「なぜ・・・か」「もし・・・ならば」「どうぞ・・・ください」とセットになった言い回しですが、5の「あいにく」だけは決まって対応する言葉がありません。

(14)【「ご」の用法】

 3以外は、相手の行為や物に付けられる「ご」ですが、3の「ご褒美」は丁寧に言うための「ご」です。

 赤本によると、2007年2月に文化審議会国語分科会から答申された「敬語の指針」で、それまでの尊敬語、謙譲語、丁寧語の3分類から謙譲語を謙譲語Ⅰと謙譲語Ⅱ、丁寧語を丁寧語と美化語に分けて5分類とされたとのことです。

 なぜそのように複雑化する必要があるのか、私には理解できません。「ご案内」を例に挙げると、立てる人物の「ご案内」は尊敬語、自分が「ご案内」したら謙譲語Ⅰ、どちらでもない「ご案内」は美化語? これをどうやって外国人に教えるのでしょうか。また、そんな必要があるのでしょうか。否、外国人に限りません。日本人にだって必要ないと思います。「ご案内=丁寧語」で、なぜいけないのでしょうか。どなたか教えてください。

(15)【「って」の用法】

 1以外は、「って」を「という」に置き換えられます。

 

問題2

(1)

 誤用例と1から3は、拍数は変わっていませんが、4だけ拍数が増えています。したがって、答えは4です。

(2)

 誤用例は「担当しゃ」と音読みすべきところを「担当もの」と訓読みしています。2から4は同じ誤用ですが、1は濁音を清音で読む誤用です。

(3)

 誤用例の「混雑になりました」は、「混雑しました」の誤用です。でも、3の「親切になりました」は、「親切しました」とは言えません。

(4)

 誤用例は道具としての「遊ぶもの」を「遊びもの」と言う誤用です。1の「ジュースやお茶」は道具ではありません。ストローだったら良かったですね。

(5)

 誤用例の「私は・・」は、「私が・・」の誤用です。でも4はそこではなく、「痛いんですから」に誤用があります。

 

 それでは検証です。問題1と2を合わせて20問中、日本語教育の知識がないと解けない問題は問題1の(1)と(2)、問題2の(1)の3問でした。残りの17問は、普通の国語感覚で十分解ける問題です。

 それに、問題1の(1)と(2)、問題2の(1)の3問は音声問題と重なります。つまり、音声問題対策をしていれば解ける問題です。

 ということで結論です。試験Ⅰの問題1と2は、特別な勉強を要しません。その分、他の分野に傾注しましょう。

 

 

   

  

平成28年度過去問、試験Ⅰ問題1、問題2の対策

 5月のGWも、あっという間に終わりました。皆さん、いかがお過ごしでしたか。ピンチをチャンスにと、コロナ禍の引きこもり時間を検定試験対策に有効活用した人もいらっしゃるのではないでしょうか。

 さて、5月の第1週の課題は平成28年度の過去問でした。何度も言いますように、私は全分野にわたって過去問解説できる力量は持ち合わせていませんので、あまり知識がなくても感覚とテクニックで解ける問題の多い、試験Ⅰの問題1と問題2の対策についてお話しします。

 全分野にわたっての過去問解説は、前回もご案内しましたが『毎日のんびり日本語教室』さんのブログを訪問してください。

問題1

(1)

 問題1の(1)は、音声記号の問題と決まっています。ここで、以前案内した音声表や、問題用紙に書く音声メモが早速役に立ちます。

f:id:pooman269:20210413185704p:plain
f:id:pooman269:20210413185317j:plain

 [ɸ]、[ç]、[s]、[θ]は摩擦音の行にあり、[ɾ]だけが弾き音です。したがって、答えは4です。

 別の解き方もあります。カタカナ音にしてみます。[ɸ]、[ç]、[s]、[θ]は、それぞれフ、ヒ、サ、シに相当します。上の右のメモを見てください。中断にフサシヒとありますね。[ɾ]はラで下の段ですから、別物です。ということで、やはり答えは4になります。

 このように問題1は、一つだけ異なるものを選ぶ問題ですから「ほかと違う」ということが分かればいいです。極端に言えば、摩擦音や弾き音が分からなくても、音声記号の位置関係が分かれば解けます。

(2)

 この問題は簡単ですね。上から順に「に年に月、よ年し月、ろく年ろく月・・・」と読むだけですから。

(3)

 これも、【 】内に示された観点に従って、「こわい(イ形容詞)⇒こわがる(動詞)、学生(名詞)⇒学生たち(名詞)、高い(イ形容詞)⇒高さ(名詞)・・・」と品詞の変化を見れば、答えが出ます。

(4)

 各動詞グループの活用ルールに従ってナイ形をつくります。すると、「ある」は5段動詞ですが「あらない」ではなく「ない」になります。したがって答えは4です。

(5)

 最初見たとき、私は違いがすぐ分かりませんでした。でも、「~だ」を付けてみたら、「同じ」だけが「同じだ」となり、他は「このだ、あらゆるだ・・・」と文になりませんでした。

 このように連体詞がよく分かっていなくても、言い換えを工夫すれば解けます。

(6)

 これも簡単です。「渡る⇒渡す、通る⇒通す、回る⇒回す・・・」とできますが、「走る⇒走す』とはなりません。

(7)

 私は、「切る」の意味から「飲み切る⇒飲み終わる」、「使い切る⇒使い終わる」と言い換えてみました。そして、「噛み切る⇒噛み終わる?」となって、答えが分かりました。

(8)

 形式の反対は実質。ということは、形式名詞は実質的な意味を持たないとゆうことか。でも、「わけ」はちゃんとした「事情とか理由」といった意味があるぞ、とゆうことで答えは1。

(9)

 最初にこの問題を解いたときは、まだモダリティがよく分かっていませんでしたが、何となく4の「読んでもいい」は説得力が弱いなと思い、4としました。答えは〇でした。

(10)

 これもよく分かりませんでしたが、「から」を「は」に代えてみたらすぐ答えが見つかりました。

(11)

 「~ぱなし」を「~たまま」に置き換えてみたら、簡単でした。

(12)

 「ことにする」を取ってしまいました。文にならなかったのは3でした。

(13)

 分数の問題にしてみたら、4だけが分数にできませんでした。

(14)

 前件と後件の時制を比較してみました。5だけが逆でした。

(15)

 この問題だけは、勘とひらめきで解くことはできません。赤本の言語類型論をしっかり勉強しましょう。答えは2です。

 

問題2

(1)

 誤用例は「かんじゃ」を「かんしゃ」とする誤用。同じように「うらない⇒うなない」「だいがく⇒たいがく」「がんばって⇒かんばって」「あるばいと⇒あるぱいと」と書いてみます。

 ここで思い出していただきたいのが、無声音の「葉っぱ坂田」。ハ行、パ行、サ行、カ行、タ行の音は無声音というものでした。

 すると、「うらない⇒うなない」だけが「有声音⇒有声音」で、他は「有声音⇒無声音」の誤用。つまり、答えは1です。

(2)

 下線部を「~くなりました」に替えてみます。4だけが「緊張くなりました」となって具合が悪いです。

(3)

 「よく」を「たくさん」とした誤用と考えて、「よく」に替えます。2だけが意味が変わってしまいますので、答えは2です。

(4)

 活用語尾を取って「~そうです」とします。3だけが「帰ってきそうです」となって、意味が変わります。したがって、答えは3です。

(5)

 「ね」を取ります。1以外は全く問題ありません。1だけが変な応答です。

 

 いかがですか。結局、日本語教育の専門知識がないと解けない問題は20問中3問だけでした。逆に言えば、専門知識がなくても勘とひらめきで8割取れるのが、試験Ⅰの問題1と問題2です。

 つまり、試験Ⅰの問題1と問題2は特別の勉強を必要としません。これ以降の問題で7割取れる勉強をすれば、必然的に満点に近い点数が取れるでしょう。

 「試験Ⅰ問題1、問題2の対策」と銘打っておきながら、変な結論になってしまいました。強いて言うなら、「勘とひらめきを鍛えよう」が対策になるでしょうか。

さぁ始めよう、過去問対策!

 5月に入りました。当プログの年間計画では、今月から検定試験の過去問に取り組みます。平成28年度から令和元年度まで4年分の過去問を1か月に1巡し、9月までに5巡します。つまり、1冊の過去問集を計5回やり、検定試験に備えます。

 4年分を1か月でこなしますので、1年分の勉強時間は約1週間。これをどう日々の勉強時間に落とし込むかは皆さんのライフスタイルによります。私のような年金生活者と、常勤フルタイムの仕事を持っている人とでは使える時間も時間帯も異なります。

 ただ、私の経験から言うと、極端な時間配分はお薦めできません。例えば、平日は全く勉強せず、土日に集中してやるというパターンです。

 人にもよりますが、なかなかモチベーションの維持や勉強の効率が難しくなると思います。忙しくても毎日最低30分、できれば1時間以上勉強しましょう。

 ところで、皆さんは上記年度の過去問は全て揃っていますか。まだの人は、下に購入サイトを貼っておきますので、早急に調達してください。貼ってあるのは令和2年度の過去問サイトですが、ここから他の年度にもアクセスできます。

 

試験Ⅲの記述問題対策

 今日は、試験Ⅲの記述問題対策を採り上げます。最初に、下の表をご覧ください。

f:id:pooman269:20210423090249p:plain

 これは、日本語教育能力検定試験の主催者のJEES(日本国際教育支援協会)がHPで発表している、令和2年度試験の結果概要の一部です。

 一番下の試験Ⅲ記述式の平均点は11.5点(57.4%)、標準偏差は3.3点(16.6%)、最高点は20点、最低点は0点となっています。

 これから分かることは、記述問題の難易度が高いことと、できた人とできなかった人のバラツキが大きいことです。

 面白いことに、この傾向は試験Ⅱも同じでした。つまり、聴解問題と記述問題は、合否を大きく左右しやすいと言えるのではないでしょうか。逆に言えば、この分野を制覇すれば合格に大きく近づくと言えます。

 実際、私の場合は、この記述問題のおかげで合格できたと思っています。当初、試験勉強を始めたころは、全く書けませんでした。原稿用紙の半分ほどしか字が埋まりませんでした。

 しかし、試行錯誤の末に要領を会得してからは、内容的にも自分でも納得できるものがほぼ原稿用紙いっぱいに書けるようになりました。試験当日も、ラッキーな事もあって、ひょっとして満点取れたのではと思うような解答が書けました。

 世の中にはたくさんの記述問題のノウハウが出回っています。どれを信じるかはあなたの問題ですが、これから紹介する私の秘策もぜひ参考にしてください。

 

1.「どう書くか」ではなく「何を書くか」

 巷の指南書では、どう書くかに多くのページが割かれています。例えば構成です。「主張-根拠-まとめ」といった流れです。でも、以下の写真を見てください。

f:id:pooman269:20210423112732j:plain

f:id:pooman269:20210423112718j:plain

f:id:pooman269:20210423112922j:plain

f:id:pooman269:20210423112940j:plain

 これらは、上から順に平成28年度から令和元年度までの記述問題の模範解答です。著作権の問題があったのでボカシています。

 過去10年分の過去問を見て分かったことですが、毎年問いが2つあります。そして、赤枠で囲った①が主問に対する答え(主張)の部分、②が副問の答えの部分です。

 これを見て分かるように、必ずしも「主張-根拠-まとめ」といった流れになっていません。なぜなら、副問の答えが主問の根拠になっていることが結構あるからです。

 ですから、私は原稿の構成はあまり気にしなくていいと思います。それよりも「何を書くか」です。実は、これが大問題なのです。

 「ない袖は振れない」という言葉があります。記述問題も同じです。知識や語彙のストックがないと全く筆が進みません。マークシート問題に要する知識と記述問題に要する知識は全然質が違います。

 では、どうするか。私は、下のような表をエクセルで作りました。教授法や教室活動について、出題されそうなテーマを選んでそれぞれ意義と留意点を書き出しました。後は、あるだけの知識や経験談を交えて膨らませるという算段です。

 そして実際に、各テーマについて自分で設問し、模擬試験のようにやってみました。例えばシラバス・デザインなら、「シラバス・デザインに際して、あなたはどのような調査をしますか。調査における留意点とともに400字程度で記述してください。」といった問題を作り、自分で答えるのです。

 これはすごく勉強になりました。あやふやな知識や理解では、とても文章にならないからです。逆に言うと、自分の分かっていることとそうでないことがはっきり分かり、問題と対策が明確になります。また、アウトプットすることで記憶も強化されます。

 こうして25のテーマを一つずつクリアしていきました。

f:id:pooman269:20210423130301j:plain

 本番ではまんまとこの作戦が当たりました。表の№24の「やさしい日本語」が出たのです。ちょうどその頃、ボランティアで教えていたベトナム人初級学習者に動詞の「活用」や「音便」をどうやって説明しようか「やさしい日本語」を模索していたこともあって、私にとっては絶好球でした。

 今年もこの表の中から出るとは何とも言えませんが、もし出なかったとしてもけっして無駄な努力にはなりません。なぜなら、出題範囲が限られていますので、応用が利くテーマが多いからです。

 例えば「日本語の乱れ」や「ゆれ」についてポイントを掴んでおけば、「ら抜き言葉」や「新方言」などにも対応できます。もちろん、その逆も可です。

 また、当然のことですがマークシート問題の出題範囲でもあるので、そちらの試験対策にもつながります。

 

2.採点者の立場に立って書く

 当たり前のことですが、採点者が気に入るような答案でなければいい評価は得られません。でも、あまりそのことを考えていないのではと思われる指南書が散見されます。

 例えば、原稿用紙の書き方です。本文の書き出しや、段落の変わり目(改行)は最初の一マスをあけるというルールがあります。

 しかし、某ア〇ク社の出版物は、一貫してこのルールを否定しています。そのように書く必要がないと言っています。段落に分ける必要もないと言っています。

 でも、本当にそうでしょうか。試しにみなさん、その某社の「合格するための・・」という本の解答例を見てください。

 私には読みにくて仕方ありません。改行や段落がないので、どこからどこまでが主張で、根拠はどの部分かということが、とても読み取りにくいのです。

 これは採点者にとっても同じです。採点者が私と同じようなことを思えば、マイナス評価につながることはあってもプラスになることはありません。

 それに、先ほどの過去問集の模範解答例を見てください。ボケてても、きちんと段落を切って、かつ最初の一マスがあいていることが分かると思います。検定試験主催者がこの原稿ルールに従っている以上、私たちも従わないわけにはいきません。

 次は漢字です。みなさん、流暢、丁寧、語彙、変遷、慇懃、隠喩、範疇、推敲などの漢字がすらすら書けますか。私は全滅でした。

 でも本番では、これが書けないとちょっと問題です。なぜならみなさんは日本語教師だからです。外国人に漢字を教える先生が、こんな漢字も書けないのかと思われたらまずいですよね。記述問題の出題範囲に目を通し、書けない漢字があったら書けるようにしておきましょう。

 最後は「オウム返し」です。正確に言うと少し違いますが、出題者が用いた言葉や語句をできるだけ使って解答を書きましょう。

 人間は、自分と同じ言葉を使って返されると共感性をより感じるようです。

 例えば、あなたが「いい天気ですね」と発して、「本当に、雲一つないいい天気ですね」と返されるのと、「はい、快晴です」という返事では、どちらに好感をおぼえますか。前者の方が「共感してくれた」という気がするのではないでしょうか。

 出題で用いられた言葉や言い回しをできるだけ使って解答しましょう。採点者の高評価につながります。それに、そうすることによってこちらも言葉探しの手間が省け、原稿用紙が格段に埋めやすくなるという一石二鳥にもなります。

 最後に、またプレゼントのお知らせです。上述の記述問題対策エクセルシートをご希望の方に差し上げます。エクセルファイルなので、ご自分で自由に加工できます。当ブログのお問い合わせフォームにて請求ください。メール添付にてお送りします。



 

 

試験Ⅱ、問題4・5・6の対策

 試験Ⅱの問題4以降は、問題3までと異なり、音声というよりも学習者の発話の特徴やストラテジーに関する設問が主になります。

 したがって、この後半では音声の聞き取りよりも教授法や教室活動、誤用指導など、試験Ⅰや試験Ⅲと重なる部分が多くあります。つまり、文法など第1部の「言語一般」と、第2部の「言語と教育」の知識がここでも問われます。出題傾向は例年それほど変わりませんので、過去問を繰り返し解いて対策を講じましょう。

 ところで過去問と言えば、令和2年度の過去問集がもうすぐ発売されます。今日、アマゾンを覗いてみたら、予約注文を受け付けていました。出版予定日が4月28日となっていました。例年より少し遅いですね。

 慌てて買う必要はありませんが、新出問題や試験Ⅱの新しい選択肢の出現が見られますから、必ず押さえておきましょう。

 当ブログでは10月に模擬試験代わりに取り扱う予定にしていますが、もちろん過去問として取り組んでいただいて全く問題ありません。

 二年連続同じ問題は出ないということで、直近の過去問集を買い控える人がいますが考えすぎです。むしろ出題者がいい問題だと判断したら、少し切り口を変えて同じような問題を出すことが結構見られます。

 赤本も同様です。第4版を持っている人は第5版を買うのを躊躇してはいけません。改訂版ですから、良くなっているに決まっています。情報も新しくなっています。

 少しの出費や工夫、努力を惜しんでまた1年を棒に振っては何にもなりません。だまされたと思って、とことん過去問や赤本と向き合ってください。

f:id:pooman269:20210421180403j:plain

 

 

試験Ⅱ、問題3(発音問題)の対策

 問題3は、学習者の発音上の問題を指摘する問題です。私は、この問題3にも随分苦労しました。

 問題3の1番から3番は、学習者の発音の問題箇所を口腔断面図で示すものです。私は、発音を聞いても断面図に全然結びつきませんでした。

 例えば、学習者が「たくさん勉強しました」と言うべきところを「たくさん勉強すました」と言ったとします。

 私は、「す」の音が問題だとは分かるのですが、その断面図がぱっと思い浮かばないのです。一旦音声表に落とし込んで「す」が歯茎摩擦音であることを確認し、それから歯茎摩擦音の断面図を問題の選択肢から探すという手順を踏まないと答えに辿り着きません。

 試験Ⅱの所要時間は30分です。それに対して問題数は40問です。例題や問題の音声を流している時間や無駄に流れるポーズを引けば、解答に使える時間は1問について10秒ほどでしょう。

 とても私の解答方法では時間が足りません。それに、試験会場に音声表を持ち込むことは、できるわけがありません。

 そこで、考えました。問題用紙に音声表を書くことを。下が、実際に私が令和2年度の試験用紙に書いた音声表です。上が子音、下が母音です。

f:id:pooman269:20210413185317j:plain

 これの基になった音声表が下です。

f:id:pooman269:20210413185704p:plain

f:id:pooman269:20210413190219p:plain

 子音の赤字の部分と、母音の五角形を試験用紙に書きました。

 子音の手書きメモを説明します。左から調音点両唇歯茎歯茎硬口蓋硬口蓋軟口蓋声門。上から調音法鼻音破裂音摩擦音破擦音弾き音接近音の並びになります。

 もちろんこれらの位置関係や包含関係は頭の中に入っていますから、「す」と聞けば「さ」を探し、「歯茎摩擦音だ!」となるわけです。

 ここまで来れば後は簡単。歯茎音と摩擦音の特徴がある断面図を探すだけです。

 次は4番から8番の問題対策です。これは、本来の音と間違った音の位置関係で答えます。

 例えば「ぱ」と言うべきところを「ま」と発音した場合、「ぱ」は有声両唇破裂音で「ま」は有声両唇鼻音なので調音法に問題があります。

 でも、ぱっと聞いただけでそんなの分かりませんよね。

 そこで、先ほどの手書き音声表の登場です。

f:id:pooman269:20210413185317j:plain

 

 「ぱ」と「ま」は縦線上(調音法)の上と下の関係ですよね。横の位置関係(調音点)は変わりませんよね。ですからこれは調音法に問題があることになります。

 このように、縦に誤った場合は調音法、横に誤った場合は調音点、斜めであれば調音法と調音点が答えになります。

 簡単でしょ! いちいち「ぱ」の調音法は?、調音点は?、などと考えなくていいですから。

 母音の場合も同じです。

 「お」が「う」と発音されたとします。「う」が上で「お」が下にあります。それから「お」は円唇で他は非円唇です。したがって答えは「舌の高さと唇のまるめ」になります。

 ところで、この問題には声帯振動という選択肢があります。声帯振動とは有声音のことです。逆に、声帯振動を伴わない音が無声音です。

 ここで、私のとっておきの秘策をお教えしましょう。「葉っぱ坂田」と覚えてください。意味はありません。単なる語呂合わせです。

 ハ行、パ行、サ行、カ行、タ行のことです。これらは皆、無声音です。そして、これら以外はすべて有声音です。

 どうですか。希望が見えてきたでしょう。

 最後に、音声問題に悩める方に再度、私からのプレゼントの案内です。エクセルで作った音声表を差し上げます。ご希望の方は、当プログのお問い合わせフォームからご依頼ください。記載いただいたメールアドレス宛に添付してお送りします。

 

 

試験Ⅱ、問題2(プロソディーの問題)の対策

 試験Ⅱの問題2は、プロソディーの聞き取りの問題です。プロソディーとは、用語集では超分節的特徴などと説明されていますが、要は表記では示されない言語の音声的特徴だと私は理解しました。

 試験では、アクセントの下がり目プロミネンス拍の長さ句末・文末イントネーションポーズの位置特殊拍の種類が、単独または組み合わされて選択肢になっています。

 それぞれの音声的特徴の意味は、赤本や用語集で確認してください。ここでは解法のテクニックについて書きます。

 

1.アクセントの下がり目

 ほとんどの問題の選択肢に「アクセントの下がり目」が入っています。令和2年度は全問に、令和元年度は6問中5問に入っていました。

 したがって選択肢にこれがあれば、学習者の音声にアクセントの下がり目、つまり「ミ」から「ド」に下がる箇所があるか、あればその位置が正しいかを聞き取る必要があります。

 とは言っても、問題1のアクセント問題同様、私のような音感が苦手な人にはなかなか難しいと思います。

 そこで私は過去問のCDを何回も聞いて、裏技を見出しました。それは、前回も書いたことですが、アクセントの下がり目は強く発音されやすいということです。

 例えば、教師から「どんなスポーツが好きですか」と問われて、「私はテニスがきです」と学習者が「す」を強く発音していたら、アクセントの下がり目に問題があることになります。

2.プロミネンス

 問題2の音声は、ほとんど質問形式です。通常プロミネンスは、訊かれたことに対する答に置かれます。

 したがって、教師から「どんなスポーツが好きですか」と問われて、「私はテニスが好きです」と学習者が「テニス」を強く発音していたら、プロミネンスには問題がないことになります。逆にそれ以外の「私」や「好きです」が強く発音されていたら、ブロミネンスに問題があります。

3.拍の長さ

 これはそんなに難しくないでしょう。例えば、「ヨーロッパ」を「ヨロッパ」と言っていたら拍の長さに問題があることになります。

 いや、「ヨロッパ」の方が正しい英語の発音に近いかもしれない、なんてことは考えなくていいです。あくまでも外来語としての「ヨーロッパ」が基準になります。

4.句末・文末イントネーション

 これも、発話意図を正しく聞き取れば、それほど難しくないでしょう。疑問文なのに文末が下がっていたり、逆に肯定文が上がっていたりしたら、イントネーションに問題があります。

5.ポーズの位置

 ポーズの有無・位置について、発話意図に対して不自然なところがないか、聞き取ります。

6.特殊拍の種類

 令和2年度に新しく選択肢として入ってきました。特殊拍は、拍の長さとも関係しますから紛らわしいです。令和2年度では、セットで選択肢になっていました。逆に言えば、この二つが選択肢にあったら、どちらかが答えだと考えていいいでしょう。

 例えば上述の「ヨーロッパ」で、「ヨロッパ」であれば拍の長さの問題、「ヨンロッパ」と聞こえたら特殊拍の種類に問題ありとなります。

 

 問題2の音声は一回しか流れません。ですから集中して聞く必要があります。教師の問いに対する学習者の応答を、選択肢を念頭に置いて聞きます。