これであなたも、日本語教師!

日本語教育能力検定試験合格を目指して独学でがんばる人の応援ブログ

最下部に「お問い合わせ」のページがあります。ご意見、ご要望や、何か情報がありましたら、ぜひお寄せください。


●●●●●



記述問題対策 その3

今日は、タイトルとは一見関係なさそうな話をします。 私は現在、マンツーマンのオンラインレッスンがほとんどです。そんな中で、私がもっとも心がけているのはアイコンタクト、つまり目を見て話すことです。 会話におけるアイコンタクトの重要性はみなさん…

試験日まで2か月切りました。

8月も下旬に入り、検定試験の試験日まであと2か月弱。トラック競技で言えば第4コーナーを回って直線コースを全力疾走しようかというところです。 この時期、当ブログの読者のみなさんは、過去問4年分を4、5巡し、いささかマンネリ(過去問馴れ)に陥っ…

日本語教育能力検定試験 時事統計問題対策

前回の投稿から、随分間が空いてしまいました。原因はネタ切れです。私の持っている知識、経験はほとんど出し尽くし、後はみなさんにひたすら過去問や聴解問題対策、記述問題対策に取り組んでいただくしかないからです。 ただ、そんな中で一つだけネタが残っ…

外国語教授法の検定試験対策

検定試験には必ず外国語教授法についての問題が出ます。また、教授法に関連した出題も多数あります。記述式問題にも大きく関係しますから、検定試験対策として外国語教授法を押さえておくことは、とても重要です。今日はそのポイントについてお話しします。 …

過去問勉強法

当ブログのスケジュールでは、5月から過去問に取り組むことになっていますので、計画通り勉強している人は今頃2巡目に入っているでしょう。 そこで、この辺りで再度過去問の勉強法を確認したいと思います。なぜなら、これを間違えると検定試験の合否に大き…

令和元年度過去問、試験Ⅰ問題1・2の対策

検定試験の試験Ⅰ、問題1・2シリーズの最後です。令和元年度の過去問について記します。 問題1 (1)【円唇性】 もうこの種の問題は、みなさんは秒で答えられると思います。これまでに何回もお見せした、問題用紙に書いた私のメモを再掲します。下の母音…

平成30年度過去問、試験Ⅰ問題1、問題2の対策

前回の結論で「試験Ⅰの問題1と2は、特別な勉強を要しません。その分、他の分野に傾注しましょう。」と言いましたが、今回も問題1、2の対策です。 なぜなら、特別な知識はそれほど要しませんが、ここは早くスルーする必要があるからです。少しでも早く処…

平成29年度過去問、試験Ⅰ問題1、問題2の対策

前回に引き続いて、平成29年度過去問の試験Ⅰ問題1、問題2の対策です。前回、ここの問題は日本語教育の知識がなくてもある程度解けると言いましたが、今回もそれを実証したいと思います。 問題1 (1)【音声的対立】 まずは正攻法の解き方です。毎回お馴染…

平成28年度過去問、試験Ⅰ問題1、問題2の対策

5月のGWも、あっという間に終わりました。皆さん、いかがお過ごしでしたか。ピンチをチャンスにと、コロナ禍の引きこもり時間を検定試験対策に有効活用した人もいらっしゃるのではないでしょうか。 さて、5月の第1週の課題は平成28年度の過去問でした。…

さぁ始めよう、過去問対策!

5月に入りました。当プログの年間計画では、今月から検定試験の過去問に取り組みます。平成28年度から令和元年度まで4年分の過去問を1か月に1巡し、9月までに5巡します。つまり、1冊の過去問集を計5回やり、検定試験に備えます。 4年分を1か月で…

試験Ⅲの記述問題対策

今日は、試験Ⅲの記述問題対策を採り上げます。最初に、下の表をご覧ください。 これは、日本語教育能力検定試験の主催者のJEES(日本国際教育支援協会)がHPで発表している、令和2年度試験の結果概要の一部です。 一番下の試験Ⅲ記述式の平均点は11.5…

試験Ⅱ、問題4・5・6の対策

試験Ⅱの問題4以降は、問題3までと異なり、音声というよりも学習者の発話の特徴やストラテジーに関する設問が主になります。 したがって、この後半では音声の聞き取りよりも教授法や教室活動、誤用指導など、試験Ⅰや試験Ⅲと重なる部分が多くあります。つま…

試験Ⅱ、問題3(発音問題)の対策

問題3は、学習者の発音上の問題を指摘する問題です。私は、この問題3にも随分苦労しました。 問題3の1番から3番は、学習者の発音の問題箇所を口腔断面図で示すものです。私は、発音を聞いても断面図に全然結びつきませんでした。 例えば、学習者が「た…

試験Ⅱ、問題2(プロソディーの問題)の対策

試験Ⅱの問題2は、プロソディーの聞き取りの問題です。プロソディーとは、用語集では超分節的特徴などと説明されていますが、要は表記では示されない言語の音声的特徴だと私は理解しました。 試験では、アクセントの下がり目、プロミネンス、拍の長さ、句末…

試験Ⅱ、問題1(アクセント問題)の対策

今日からしばらくは、検定試験の試験Ⅱ、つまり聴解問題の対策を採り上げていきます。 まずは問題1です。問題1は、下のようなアクセント形式の問題です。 この問題には、最初随分泣かされました。過去問が全くできなかったのです。途方に暮れて、赤本やアル…

赤本第6部「音声分野」の読みかた

申し訳ありません。またしても前回の投稿から間が空いてしまいました。 例によって言い訳ですが、最近にわかに仕事が入るようになり、結構忙しいのです。今週は毎日何らかの授業が入っています。ボランティアで4人、有償で3人。国別で言うと、ベトナム5人…

検定受験料大幅値上げ! Why?

最近、当ブログの更新頻度が少なくなっているのを見て、私の健康状態を心配してくれる読者から問い合わせをいただきました。 大変ありがたいことで、また心配をおかけして申し訳ない気持ちでいっぱいです。 ただ、たしかに3年前には胃がんを患い、昨年末に…

赤本第2部「言語と教育」の読みかた

2月は、あっという間に過ぎ、3月も既に折り返し点です。赤本読みは、順調に進んでいますでしょうか。今日は、第2部「言語と教育」の読みかたです。 なお、毎々言いますが、赤本は第5版を使用しています。第4版に比べて統計資料や時事情報が刷新されてい…

赤本、第1部「言語一般」の読みかた

赤本(第5版)16pに書いてあるように第1部は出題頻度がとても高く、また試験ⅠからⅢまでに渡って出題されますから、最重要分野と言っていいでしょう。 特に第1部の過半数を占める文法関係は日本語教育の要なので、そこを疎かにしては検定試験合格の道はあ…

赤本を読もう!

3月になりました。いよいよ検定試験の勉強に入ります。まずは、赤本(日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド/第5版)です。 あなたは赤本第5版が手元にありますか。2月のブログで言いましたように、第5版は第4版より格段に進化しています。まだの方は…

セルフ420時間独学講座を開講しよう!

2月は検定試験勉強の準備月間として、いろいろ準備していただくものを紹介してきましたが、整いましたでしょうか。最低でも赤本のできれば第5版と、過去問の2017年度から2020年度までをご用意ください。 いよいよ3月から当ブログでの学習が始まりますが、…

来たー、赤本第5版!

アマゾンに予約注文した日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド(赤本)第5版が届きました。表紙カバーのコピーにあるとおり、大幅にリニューアルされています。 第4版に比べてどれだけ改訂されたかお伝えするつもりでしたが、これだけ大きく変わると、とて…

アクセント問題、できましたか?

昨日の問題の答え合わせです。問題を再掲します。 問題 日本語母語話者が、標準語で「磨き上げる」と言ったときのアクセントの型を、下のa、b、c、dの中から選んでください。 答えは、dです。間違った方は、昨日紹介した鍵盤アプリなどで確認してみてく…

ピアノ、買ってしまいました。

というのは嘘で、買ったのは100円ショップ(ダイソー)のピアノのおもちゃです。 なぜこんなおもちゃを買ったかというと、聴解試験対策の音感トレーニングに使えるかなと思ったからです。 私は、検定試験の勉強を始めるまでは、日本語のアクセントは英語…

お問い合わせページ、つくりました。

読み込んでいます…

検定試験対策副読本のお薦め

先日、検定試験勉強の教科書は、ヒューマンアカデミー著のいわゆる「赤本」一択と言いました。 しかし実は、試験勉強が全く初めての人にとっては、ややハードルが高いのではというのが私の感想です。 特に文法関係は、私たちは日本語の文法を意識しなくても…

聴解問題対策に必須のCDプレーヤー

検定試験の試験Ⅱは聴解問題です。そして、その過去問はCDを聴いて解答します。つまり、CDの再生装置が必要です。 この装置を内蔵したパソコンを持っていればいいのですが、持っていなければCDプレーヤーとかCDラジオが必要になります。 私はCDドラ…

お薦めの過去問解説サイト

ネットの時代ですから、ブログやYouTubeなど、巷にはたくさんの検定試験対策情報が流れています。過去問解説サイトもいくつかあります。 しかし、私が一番お薦めするのは『毎日のんびり日本語教師』というブログです。現在、中国の大学で日本語教師をしてい…

A4ノートを揃えましょう!

あらゆる学習にノートは欠かせません。日本語教育能力検定試験の勉強も、ノートを使います。 ノートは、A4サイズを調達してください。メーカーはどこのものでも構いません。ただし、あまり薄っぺらいものではなく、30枚くらいあるといいですね。 過去問ノ…

シープペンシルを侮るなかれ!

日本語教育能力検定試験の解答は、一部記述式問題を除いて基本、マークシート方式です。試験時間は限られていますので、いかに早くマークシートを塗りつぶすかが一つのポイントになります。 そこで今回、私は2種類のシャープペンシルで塗りつぶしの所要時間…