これであなたも、日本語教師!

日本語教育能力検定試験合格を目指して独学でがんばる人の応援ブログ

最下部に「お問い合わせ」のページがあります。ご意見、ご要望や、何か情報がありましたら、ぜひお寄せください。


●●●●●



試験Ⅱ、問題2(プロソディーの問題)の対策

 試験Ⅱの問題2は、プロソディーの聞き取りの問題です。プロソディーとは、用語集では超分節的特徴などと説明されていますが、要は表記では示されない言語の音声的特徴だと私は理解しました。

 試験では、アクセントの下がり目プロミネンス拍の長さ句末・文末イントネーションポーズの位置特殊拍の種類が、単独または組み合わされて選択肢になっています。

 それぞれの音声的特徴の意味は、赤本や用語集で確認してください。ここでは解法のテクニックについて書きます。

 

1.アクセントの下がり目

 ほとんどの問題の選択肢に「アクセントの下がり目」が入っています。令和2年度は全問に、令和元年度は6問中5問に入っていました。

 したがって選択肢にこれがあれば、学習者の音声にアクセントの下がり目、つまり「ミ」から「ド」に下がる箇所があるか、あればその位置が正しいかを聞き取る必要があります。

 とは言っても、問題1のアクセント問題同様、私のような音感が苦手な人にはなかなか難しいと思います。

 そこで私は過去問のCDを何回も聞いて、裏技を見出しました。それは、前回も書いたことですが、アクセントの下がり目は強く発音されやすいということです。

 例えば、教師から「どんなスポーツが好きですか」と問われて、「私はテニスがきです」と学習者が「す」を強く発音していたら、アクセントの下がり目に問題があることになります。

2.プロミネンス

 問題2の音声は、ほとんど質問形式です。通常プロミネンスは、訊かれたことに対する答に置かれます。

 したがって、教師から「どんなスポーツが好きですか」と問われて、「私はテニスが好きです」と学習者が「テニス」を強く発音していたら、プロミネンスには問題がないことになります。逆にそれ以外の「私」や「好きです」が強く発音されていたら、ブロミネンスに問題があります。

3.拍の長さ

 これはそんなに難しくないでしょう。例えば、「ヨーロッパ」を「ヨロッパ」と言っていたら拍の長さに問題があることになります。

 いや、「ヨロッパ」の方が正しい英語の発音に近いかもしれない、なんてことは考えなくていいです。あくまでも外来語としての「ヨーロッパ」が基準になります。

4.句末・文末イントネーション

 これも、発話意図を正しく聞き取れば、それほど難しくないでしょう。疑問文なのに文末が下がっていたり、逆に肯定文が上がっていたりしたら、イントネーションに問題があります。

5.ポーズの位置

 ポーズの有無・位置について、発話意図に対して不自然なところがないか、聞き取ります。

6.特殊拍の種類

 令和2年度に新しく選択肢として入ってきました。特殊拍は、拍の長さとも関係しますから紛らわしいです。令和2年度では、セットで選択肢になっていました。逆に言えば、この二つが選択肢にあったら、どちらかが答えだと考えていいいでしょう。

 例えば上述の「ヨーロッパ」で、「ヨロッパ」であれば拍の長さの問題、「ヨンロッパ」と聞こえたら特殊拍の種類に問題ありとなります。

 

 問題2の音声は一回しか流れません。ですから集中して聞く必要があります。教師の問いに対する学習者の応答を、選択肢を念頭に置いて聞きます。